健康コラム
全国80事業所のネットワークを持つ家庭常備薬グループ
メールでのお問い合わせはこちら
  • HOME
  • SoHaについて
  • 置き薬とは
  • 地域で探す
  • サービス
  • 社会貢献
  • 運営
  • SoHa »
  • 健康コラム
  • » 2011年

年末年始の飲みすぎは・・・!!

2011年12月15日

この時期は、年末年始で、やれ忘年会だ、次は大みそかだ、年越しパーティーだ、新年会だ!な~んて話で大盛り上がりして、気分も浮かれ気味になり、セーブが効かなくなる時期でもありますよね?
実は、この飲みすぎ食べすぎ、脂っこい食事は、皆さんの大切な臓器である膵臓を破壊する行為でもあるって知ってますか?
膵臓は重さ100g足らず、1kg以上もある肝臓と比べたら小さな臓器ですが、食べたものの消化になくてはならない膵液を分泌するなど重要な役割を果たしています。と同時に、アルコールの影響を強く受ける臓器でもあり、膵臓の炎症が慢性化した慢性膵炎の原因トップにアルコールがあげられているのです。
いったん壊れた膵臓の組織は元に回復することはなく、治療が大変難しいのも大きな問題です。
重症化する前に発見したいところですが、鈍痛だとただちに医師に診てもらうということがないかもしれません。
お腹や背中の痛みが慢性膵炎によるものかどうか推測するには、脂っこいものや辛いものを食べたとき・お酒を飲んだとき・ストレスがかかったとき、などに痛む場合は怪しいと考えるべきでしょう。また、肉類など脂っこい食事を以前は好んでいたが、最近はどうも……という場合も要注意です。

急性にしても慢性にしても、発病してしまうと「絶食・絶飲」という厳しい治療が必要です。
膵炎を防ぐためには、日ごろの注意が必要です。
下記に膵臓を守る必殺技を記載しましたので、参考にしてください。ちなみにこれらは、胆石の予防にも役立ちますよ。

膵臓を守る生活習慣
(1)飲酒は適量。2日連続では飲まない
(2)脂っこい食事は減らす
(3)エネルギー補給は糖質(ご飯、めん類、パン、芋類)中心で
(4)大豆食品など良質のたんぱく質を十分に
(5)野菜・果物などでビタミン類も過不足なく
(6)食事は腹八分目に
(7)ストレス解消に努める

以上のようになります!年末年始、暴飲暴食は控えながら、健康に気をつけて過ごしましょう!テンションのあげすぎに要注意!!

« 前の記事   次の記事 »

ページ上部へ
年度別
  • 2012年
  • 2011年
  • 地域で探す
  • 常備薬の利点
  • 健康相談について
  • お問い合わせ
  • ニュース番組でSoHaの取り組みが放映されました
個人情報保護方針について
Copyright © 2021 SoHa Systems